MENU
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について
山梨県道志村にある養老の森/養老孟司・藻谷浩介・柴咲コウ
一般社団法人 養老の森 公式サイト
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について
一般社団法人 養老の森 公式サイト
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について

森ブログarchive

  1. ホーム
  2. 森ブログarchive

森ブログ月次アーカイブ

  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (2)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)

虫日記月次アーカイブ

表示するアーカイブはありません。
  • 森ワーク

    本年度「森ワーク」スタート!

    2025年4月7日
  • その他イベント

    養老の森キックオフイベント「オサ掘り体験」開催!

    2025年3月26日
  • 活動報告

    2025 養老の森 年間イベントスケジュール発表!

    2025年2月11日
  • 10周年イベント

    養老の森10周年記念動画12/25より公開!理事養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介が森について何を語る。

    2024年12月24日
  • 森ワーク

    11月、本年度最終の森ワーク開催。大モミジの紅葉も見事です。

    2024年12月6日
  • その他イベント

    養老の森が「自然共生サイト」に認定されました!

    2024年11月2日
  • 10周年イベント

    養老の森公式YouTubeチャンネル開設。養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介による10周年記念鼎談の動画公開

    2024年10月10日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2024年度 第3回 養老の森昆虫まめ博士認定観察会を開催しました!

    2024年10月9日
  • 10周年イベント

    養老の森 10周年記念 第2弾 森の収穫祭開催!

    2024年9月7日
  • その他イベント

    川の生き物観察会 開催!

    2024年8月29日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2024年度 第2回昆虫まめ博士認定観察会が開催されました!

    2024年8月3日
  • 森ワーク

    6月15日(土)、森ワーク開催!

    2024年6月23日
  • 森ワーク

    森づくり活動、参加者募集!

    「養老の森」も東京に比べて遅い春が到来。 森も長い冬眠から目覚めて これから自然の息吹が大いに感じられます。 ■花はみつまたです。 そして「養老の森」森づくりも活動開始になります。 今年も昨年同様、間伐や下草刈、散策路の整備などを 森づくりの活...
    2
  • 森ワーク

    道志フォレスターズ

    「養老の森」の整備にご協力いただいている団体の「道志フォレスターズ」の皆さんの活動が今年の予定を終了しました。来年度も整備計画に沿って順次協力してくれるそうです。今年は着手の年でもあり回数も少なかったですが集材機等を駆使しながら頑張って...
    1
  • 昆虫まめ博士観察会

    満員御礼!2020昆虫まめ博士認定昆虫観察会(2020年第1回) 開催のお知らせ!

    昨年は5周年を迎え、今シーズンは自然へのより深い理解を求めて水中生物や鳥類の観察会も計画していましたが、 3月に入り、新型コロナウイルス感染防止策による自粛要請を受け入れ、イベントを自粛していました。 6月19日に都道府県をまたぐ移動の自粛...
    1
  • その他イベント

    2019年もオサ掘り開催です!

    穏やかで暖かな日が続き、春の気配が日ごとに強くなってきました。 昆虫たちも寒い冬からそろそろ目覚めの時期、 「養老の森」もいよいよシーズン開幕です。   今シーズンも昨年同様に最初のイベントは「オサ堀り」です。 今年もそろそろと芽吹きを待...
    1
  • その他イベント

    熱い夏だった、養老の森5周年記念イベント!

      漸く夏も終わり秋を迎えます。   今夏も厳しい暑さだったその中、 5月に5周年を迎えた「養老の森」は、 東京大手町の3×3Lab Furureを会場に8月5日から12日まで 「養老の森 5周年記念トークイベント&関係資料展示」を開催し、 皆さまのお陰を...
    1
  • 森の様子

    明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。 道志養老の森は新年1月1日から雪が降り、養老の森も白銀の世界に早変わりしました。   富士見台から見える富士山。山の上だけですが・・・     2014年は養老の森も無事オープン出来ました。 201...
    1
  • 森ワーク

    6月の森ワーク開催!

    真夏を思わせる6月25日(土)、6月の森ワークを予定通り開催。 翌26日には異例の速さで関東甲信が梅雨明けとなりました。 猛暑日となった都心部より気温が大分低いとは言え、 熱中症にならないよう日陰を選んでの作業です。     今回は遊歩道の整備...
    1
  • 森の様子

    「養老の森」本格始動間近!

    「養老の森」も今シーズンの活動がぼつぼつと始まりました。 しかし、ここに来て例年にない積雪もあり戸惑っています。 それでも自然は正直で少しずつではありますが、 着実に春に向かっています。 本格的な活動を前にして 4日発売の雑誌「考える人」春号(...
    1
  • 森の様子

    養老の森 始動!

    啓蟄を過ぎましたが、まだ昆虫たちも活発に活動を始めていません。 しかし暑さ寒さも彼岸まで。 3月20日、養老先生が今春一番乗りで「養老の森」いよいよ始動です。 昨年立ち上がった「養老の森」 今年は「昆虫博士(仮称)」認定のための観察会など企画して...
    1
  • その他イベント

    「土壌動物の観察会」開催!

    4月21日㈰は土壌動物の観察会でした。 天気には恵まれましたが、気温がやや低めでした。 皆越先生を中心に森の中の落ち葉や土壌を掘り起こし、 さまざまな生き物たちを観察しました。     観察会は集合場所の茅葺き古民家の周辺からスタートし 途中、...
    1
  • 森の様子

    野生動物自動撮影 file005 ニホンジカ

    養老の森に生息する野生動物を定点カメラで撮影しました。 道志村の自然をお楽しみください。 5本目は鹿です。 アナグマ率が高かったのでここらでニューキャラに登場していただきました。 道志村近辺に出没する鹿は「ニホンジカ」といいます。 とても愛ら...
    1
  • 昆虫まめ博士観察会

    2017年 昆虫まめ博士認定観察会 日程

    2017年「昆虫まめ博士認定観察会」の開催日程が 下記の通り決まりました。 当観察会も今年で3年目を迎えますが、 昨年は、晴れて「昆虫まめ博士」「昆虫師範」が誕生しました。 昨年観察会に参加された方、今年新たに参加される方、 どちらも大歓迎ですの...
    1
1...1213141516
  • TOPページ
  • 養老の森について
  • 養老の森10周年記念特設ページ
  • ご支援について
  • アクセス/森のマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 一般社団法人養老の森