MENU
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について
山梨県道志村にある養老の森/養老孟司・藻谷浩介・柴咲コウ
一般社団法人 養老の森 公式サイト
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について
一般社団法人 養老の森 公式サイト
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について

森ブログarchive

  1. ホーム
  2. 森ブログarchive

森ブログ月次アーカイブ

  • 2025年8月 (2)
  • 2025年7月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (2)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)

虫日記月次アーカイブ

表示するアーカイブはありません。
  • その他イベント

    道志川で川の生き物観察会を開催!

    2025年8月19日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2025年度 「第2回養老の森昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました!

    2025年8月18日
  • その他イベント

    巽好幸先生講演会と養老先生との対談の動画公開しました!

    2025年7月25日
  • その他イベント

    巽先生のよく分かる地質と食の講演会を開催!

    2025年7月17日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2025年度第1回養老の森昆虫まめ博士認定観察会を開催しました!

    2025年5月30日
  • 森ワーク

    本年度「森ワーク」スタート!

    2025年4月7日
  • その他イベント

    養老の森キックオフイベント「オサ掘り体験」開催!

    2025年3月26日
  • 活動報告

    2025 養老の森 年間イベントスケジュール発表!

    2025年2月11日
  • 10周年イベント

    養老の森10周年記念動画12/25より公開!理事養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介が森について何を語る。

    2024年12月24日
  • 森ワーク

    11月、本年度最終の森ワーク開催。大モミジの紅葉も見事です。

    2024年12月6日
  • その他イベント

    養老の森が「自然共生サイト」に認定されました!

    2024年11月2日
  • 10周年イベント

    養老の森公式YouTubeチャンネル開設。養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介による10周年記念鼎談の動画公開

    2024年10月10日
  • 森ワーク

    森作りワークを行いました。

    養老の森では燃料や材木として杉が植林されれ、その後の社会の変化に取り残された森の再生を行なっています。 間伐、下草刈り、林道の整備、多様な樹木の植林など、みなさまと一緒に取り組みたいと思っています。 毎月第4土曜日にワークを行なっています...
    2
  • 森ワーク

    森づくりボランティア&森のセラピー

    7月15日㈯、今年で3年目になる某企業さんに、 「養老の森」の整備作業をお手伝い頂きました。 前回は、遊歩道の整備などのお手伝いを行って頂きましたが、 今年は、7年ほど前に植林した樹木の 成長のための手入れをして頂きました。   当日は大変な...
    2
  • 森の様子

    「養老の森」も冬ごもり

      養老の森周辺も晩秋の風景になりました。 今年の紅葉は台風や温暖化の影響なのか、 今一つ鮮やかさがありません。 そんな中ですが茅葺古民家のイチョウは、 例年とほぼ同じように散り始め、 黄金の絨毯がもう少しで見られます。   さて「養老...
    2
  • 昆虫まめ博士観察会

    2019「昆虫まめ博士認定観察会」申し込み開始!

    今シーズンも下記の通り 「昆虫まめ博士認定観察会」の内容が決定しました。 参加ご希望の方は内容ご確認の上、 養老の森HPよりお申込みください。 また、今年は観察会当日の午前中に 昆虫写真の撮影教室も開催いたします。        《記》 養老の森で...
    2
  • 昆虫まめ博士観察会

    2022昆虫豆博士観察会 5/15開催

    ● 観察会の内容 養老の森及びその周辺で、森林、昆虫についての専門家と一緒に森林の実態を学び、実際に昆虫に接し、最後に簡単な感想文の提出があります。1回の観察会は、おおよそ2時間から3時間の野外活動になります。 ●開催日時 5月15日(日)13時開始(...
    2
  • 昆虫まめ博士観察会

    2019年「第一回昆虫まめ博士認定観察会」開催!

    6月16日㈰は今年第一回目の「昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました。 当日は前日の大荒れの天気から一変して、抜けるような青空と澄んだ空気で、 昆虫たちも次から次へと顔を出してくれて 子供も大人も大喜びの観察会となりました。          先...
    2
  • その他イベント

    満員御礼!2020年3月22日㈰ 冬越し生き物観察会 開催!

    養老の森「シーズン開幕イベント」第一弾のお知らせです! 今シーズンの第一弾は、 養老先生も参加されての「冬越し生き物観察会」です。   この冬は暖冬傾向にあるようで、 冬越しの生き物たちも春を目前にし 早めに活動を始めているのでしょうか? そん...
    2
  • 森ワーク

    今年最初の森づくり活動の報告

    4月23日に今年度の最初になる 「養老の森」の手入れ作業を行いました。 今回は「養老の森」東口の湧水の周辺を整備しました。     「養老の森」にある田代沢は、 「日本の川は滝の様だ」(砂防の父:デ レーケ) と言われる通り上流から下流に落...
    2
  • 森ワーク

    「手入れ」スタート

    「養老の森」の東口の「手入れ」作業を実行委員会のメンバー5人で行いました。具体的には間伐材の運び出しです。 作業初心者が多くなかなか大変な一日でした。沢水の流れだす周辺整備で汗もずいぶんかきましたが、終了後は非常にさわやかな気分でした。 ...
    2
  • 森の様子

    2021年、新しい年が始まりました。

      2021年、新しい年が始まりました。 しかしそれは人間のお話し、自然の流れの中に区切りはありません。 “時”はただひたすら流れているだけです。 生き物たちも“時”を気にしている様子はありません。 ここ養老の森でも、新しい年を迎えても多様な動植...
    2
  • 昆虫まめ博士観察会

    第1回 昆虫まめ博士認定観察会を開催!

    昨日21日は「養老の森」にて第1回昆虫まめ博士認定観察会を実施。 講師は実行委員の吉谷、サポートには同じく実行委員の有井、河村がつきました。 そして昆虫の住む森の話をNPO法人富士山ネイチャークラブの難波清芽氏にお願いしました。   観察会は、残...
    2
  • 森ワーク

    森の仕事のこと

    9月18日㈯は、養老の森に武蔵野美術大学の学生を迎えて、 道志村や養老の森における森づくりの話しと 養老の森の間伐材を使った木工ワークを行いました。 天気が良ければ養老の森で 森づくりの為の山仕事になる予定でしたが、 当日は雨になってしまった...
    2
1...1314151617...18
  • TOPページ
  • 養老の森について
  • 養老の森10周年記念特設ページ
  • ご支援について
  • アクセス/森のマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 一般社団法人養老の森