MENU
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について
山梨県道志村にある養老の森/養老孟司・藻谷浩介・柴咲コウ
一般社団法人 養老の森 公式サイト
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について
一般社団法人 養老の森 公式サイト
  • 養老の森について
  • お知らせ
  • 活動報告
  • ショップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ご支援について

森ブログarchive

  1. ホーム
  2. 森ブログarchive

森ブログ月次アーカイブ

  • 2025年10月 (5)
  • 2025年9月 (2)
  • 2025年8月 (2)
  • 2025年7月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (2)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)

虫日記月次アーカイブ

表示するアーカイブはありません。
  • 稲作体験

    黄金色の田んぼで稲刈り開催!

    2025年10月20日
  • 稲作体験

    総勢70名の稲刈り開催!

    2025年10月10日
  • その他イベント

    初秋の空のもとトンボ釣り開催!

    2025年10月8日
  • 活動報告

    「ハロウィン森の音楽会」開催!

    2025年10月2日
  • 活動報告

    9月20日、森ワークを開催しました。

    2025年10月2日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2025年度 第3回「養老の森昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました!

    2025年9月23日
  • 森ワーク

    8月23日、森ワーク開催!

    2025年9月1日
  • その他イベント

    道志川で川の生き物観察会を開催!

    2025年8月19日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2025年度 「第2回養老の森昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました!

    2025年8月18日
  • その他イベント

    巽好幸先生講演会と養老先生との対談の動画公開しました!

    2025年7月25日
  • その他イベント

    巽先生のよく分かる地質と食の講演会を開催!

    2025年7月17日
  • 昆虫まめ博士観察会

    2025年度第1回養老の森昆虫まめ博士認定観察会を開催しました!

    2025年5月30日
  • 森ワーク

    またまた雨の森ワーク!

    4月15日(土)は前回に続き天候に恵まれず雨でした。 朝から一日冷たい雨となりました。 しかし森の気持ちになれば、これも無くてはならないお天気ですね。     森に入りたいメンバーが今回も雨の中、白想亭に集まりました。 少し寒いので囲炉裏で...
    30
  • その他イベント

    東京大手町にて養老の森トークイベント開催!

    「養老の森」5周年記念トークイベント     &  関係資料展示を開催いたします!   山梨県の道志村で始まった森づくりプロジェクト「養老の森」は、今年で5周年を迎える事ができました。この間、森の手入れ、甲虫の調査、昆虫観察会、森体験イベン...
    29
  • 活動報告

    9月20日、森ワークを開催しました。

    今回の森ワークは新しい参加者もあり、 10人を超えましたので2班に分かれて作業を行いました。 第1班は「森と水の神社」周辺の遊歩道を歩きやすくしました。 第2班は前回に続いて橋げたの修復です。 前回行った石積みにセメントで隙間を埋めていきました...
    28
  • 昆虫まめ博士観察会

    第1回昆虫まめ博士認定観察会を開催しました!

    5月28日(日)、今年第1回目の昆虫まめ博士認定観察会を開催しました。参加者は未就学児含めて23名でしたが、今回そのうち18名が初めての参加でした。いつものとおり、茅葺古民家前に集合し、講師自己紹介と日程を説明し、観察会の開始です。講師...
    27
  • その他イベント

    2024年 養老の森 キックオフイベント オサ掘り!

    養老の森も今年で10周年を迎えることが出来ました。記念の年のキックオフイベントは、恒例となりましたオサ掘り体験です。 今回も養老の森顧問の養老先生をお迎えし開催予定です。オサ掘りとは、土や倒木の中で越冬しているオサムシというコウチュウの仲...
    26
  • 昆虫まめ博士観察会

    (満員御礼)2024年度 第2回昆虫まめ博士認定観察会 開催のお知らせ & 吉谷先生のミニ昆虫観察会

    今年度第2回目の昆虫まめ博士認定観察会を、次の内容で開催します。 養老の森及びその周辺で、昆虫などについての専門家と一緒に、生息する昆虫を観察します。初夏の養老の森周辺には、どんな虫たちがひそんでいるでしょうか?一緒に探して観察しましょう...
    25
  • 森の様子

    ケヤキとアブラムシ

    養老の森は新緑の季節を迎えて どこもかしこも緑に包まれています。 なかなかコロナ問題が収束せず、 昆虫の観察会をはじめとしたイベントが未だ再開できません。 それでもどうやらもう少しで出口が見えそうです。 イベントの再開が待ち遠しいこの時期、 ...
    24
  • その他イベント

    トンボ釣り&昆虫まめ博士認定証授与式&サイエンスドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会を開催!

    10月8日(日)はトンボ釣り、昆虫まめ博士認定証授与式、ドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会と複数のイベントで盛り上がりました。   ◇ 昆虫まめ博士認定証授与式 今年度の昆虫まめ博士認定観察会は、第3回を9月17日に終了しました...
    23
  • その他イベント

    よるの森のハイキング

    養老の森では、森、人、生物(多様性)を主なテーマにして活動を行っています。 その一環としてコラボレーション開催しているのが 「五感・ダイアログCAMP/よるの森のハイキング(主催:Nature Meetings/ よる*森*ハイキング)」です。 今回は「五感・...
    22
  • 森の様子

    野生動物自動撮影 file004 アナグマ

    養老の森に生息する野生動物を定点カメラで撮影しました。 道志村の自然をお楽しみください。 4本目もアナグマ。 アナグマ率高いですね。 先日掘っていた場所でなにやら探しているようです。 自分のつけた印を確かめていたのかな? そして道志村にぜひ遊...
    22
  • 稲作体験

    黄金色の田んぼで稲刈り開催!

    10月13日(月・祝)、養老の森では 道志村おこし会と協力して 稲刈り体験を実施。 天気はどんよりと曇り、雨粒が落ちて来そうな空模様でしたが、 気温は思いのほか高めで農作業には具合の良い1日でした。 5月に田植えを行なった養老米の苗は、 記録的に暑...
    21
  • 森の様子

    小さな祠の話し

    「養老の森」 と「ネイチャーランド オム」は道志村の馬場地区にあり、 この地区には大室八幡神社があります。 8月の祭典の折には、神主が大室八幡に祝詞を上げ、 さらに神社の前を流れる道志川の対岸の山に向かい祝詞を唱えます。 対岸の山は加入道(丹...
    19
1...45678...19
  • TOPページ
  • 養老の森について
  • 養老の森10周年記念特設ページ
  • ご支援について
  • アクセス/森のマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 一般社団法人養老の森