
顧問 養老孟司(東京大学名誉教授)
道志村に「養老の森」ができることになりました。
大田昌博さんの所有地です。
やがて自然の森になっていけばいいというだけで、特別のことをするつもりはありません。
ただそうはいってもよい森、悪い森があるはずで、どんな風にするのが理想的なのか、これから皆さんと一緒に勉強していきたいと思ってます。
あそこに行けば、あんな珍しい虫がたくさんいる。そうなってくれるとうれしいのですが。
※一般社団法人 養老の森は、平成29年5月1日の社員総会にて大田昌博所有の山林の購入を承認し、登記も完了しました。
理念
「森に還る、街から山へ参勤交代」をテーマに、子どもも大人も自然を五感で感じることの喜びを見つけ出すこと、自然への適度な「手入れ」を実行していくことで新たな暮らしを提案します。
山村の自然は最高の教師であり、自然環境の教育から心の教育、また山村と都市との関係等社会性まで幅広く学び、答えのない様々な課題を自ら解決できるフィールドです。
活動
日本の国土の約70%は森です。
しかし今、豊かな森を支えるはずの農山村は様々な問題を抱え疲弊しきっています。そして人口の流出や農林業の衰退は日々続き、農山村は存亡の危機にあります。こんな現実を踏まえて、もう一回森の暮らしを問い直し、放棄された森や農地、暮らしを健康に育もうというのが「養老の森」です。
養老先生の提唱する「森に還る、街から山へ参勤交代」をテーマに、森の間伐や植樹、伝統的な食生活や郷土芸能の復活、動植物の調査・保護などの勉強・活動を行います。特に昆虫に関しては、昆虫の森や資料館、昆虫ロボットの大会開催なども企画しています。

森林整備 | 間伐、植林、下草刈り、山道の整備など |
---|---|
暮らしの場構築 | 伝統食の復活体験、郷土芸能の体験、山菜採り、自然エネルギーの利用など |
生物多様性 | 動植物の調査、昆虫を中心にした保護、育成など |