2017年– date –
-
2017 養老の森
来年の5月で4年目に入る「養老の森」プロジェクト、 今年も森の手入れ、昆虫観察、環境イベントなどで 大いに賑わい、一歩ずつ前進しています。 これも、こうした取り組みにご理解をいただき、 毎回御参加いただいた皆様のお力です。 誠に有難うございまし... -
第4回 昆虫まめ博士認定観察会&第3回 流域アカデミア開催!
10月15日㈰は、前夜からの雨が続き、 朝からほぼ一日雨降りになってしまいましたが、 今季最終の「第4回 昆虫まめ博士認定観察会」「昆虫まめ博士認定証授与式」 と「第3回 流域アカデミア」を開催しました。 13時開始の養老先生と東京海洋大学教授 刑部先... -
昆虫観察会中止のお知らせ!
お知らせいたします。 9月17日㈰に予定していた 「第3回 昆虫まめ博士認定観察会」は 台風接近による強い風雨が予想されるため 中止いたします。 参加を予定されていた方々には 残念ですがよろしくお願いいたします。 次回は10月15日㈰の開催となりま... -
小さな祠の話し
「養老の森」 と「ネイチャーランド オム」は道志村の馬場地区にあり、 この地区には大室八幡神社があります。 8月の祭典の折には、神主が大室八幡に祝詞を上げ、 さらに神社の前を流れる道志川の対岸の山に向かい祝詞を唱えます。 対岸の山は加入道(丹... -
8.12.盛況、養老先生のトークイベント!(後編)
8月12日(日)「地球のしごと大学」の呼びかけで集まった皆さんが、 養老先生のトークイベントに参加してくれました。 当日、JR中央線の藤野駅に集まった参加者の皆さんは、 マイクロバスでネイチャーランド オムに移動し、 正午前にオムの白... -
8.12.盛況、養老先生のトークイベント!(前編)
ネイチャーランド オムの白想亭(萱家)において 8月11日㈮から13日㈰まで “五感で感じる「森里川海」のつながりキャンプ”が開催されました。 一日目は森に親しみ、 二日目は「養老の森」実行委員による 水中生物の観察会、養老先生のトーク、昆虫シ... -
森づくりボランティア&森のセラピー
7月15日㈯、今年で3年目になる某企業さんに、 「養老の森」の整備作業をお手伝い頂きました。 前回は、遊歩道の整備などのお手伝いを行って頂きましたが、 今年は、7年ほど前に植林した樹木の 成長のための手入れをして頂きました。 当日は大変な... -
2017 「第二回 昆虫まめ博士認定観察会」開催!
7月16日㈰に今年2回目の「昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました。 当日は天気にも恵まれ、夏の始まりに相応しい観察会となりました。 今回の観察会では最初から 夏の主役であるカブトムシも登場して 子どもたちの歓声が上がりました。 カブト... -
ハチミツ搾り
「養老の森」で挑戦しているミツバチの養蜂、 7月1日にハチミツ搾りを行いました。 今年は巣箱の設置が昨年に比べて若干遅れ、 蜜の出来具合を懸念していましたが、 これまでになく美味しくて大量の蜜を搾る事ができました。 ※写真のハチミツは... -
2017 「第1回 昆虫まめ博士認定観察会」開催!
6月18日㈰、今年最初の「昆虫まめ博士認定観察会」を開催。 天気が微妙で屋外で観察会ができるかどうか心配しましたが、 雨はうまく観察会が終了するまでもってくれました。 その後は観察会の終了を待っていてくれたように雨が降り始めました。 午前中... -
養老の森で快挙!
「養老の森」で皆越ようせい養老の森実行委員が 珍しい虫を大発見! Σ(゚д゚;). 皆越先生は 土壌生物のエキスパートで写真家。 昆虫観察会や生物の生息調査で訪れる 養老の森で 全国でも横浜など限られた地域でしか 発見されていない 「ハナダカダンゴムシ... -
森づくりワーク&スクール
5月27日㈯、初夏を思わせる天気の中 「養老の森」森づくりワーク&スクールを実施しました。 以前に養老先生より「遊歩道で観察ルートがあれば・・・」 「広葉樹の森も増やしたい・・・」などの言葉がありました。 現状、観察ルートについては間伐...
12