-
道志川で川の生き物観察会を開催!
夏の日刺しが照りつける道志川は、 連日様々な川遊びの人たちで活気に満ち溢れている。 それは、この地域に住む方々が川の環境を 大切に考え守ってきたことに他ならない。 森が豊かでなければ川も豊かにならない。 養老の森では、川の環境を体験し学んでも... -
巽好幸先生講演会と養老先生との対談の動画公開しました!
2025年7月6日(日)、東京大学並びに京都大学でも教授を務める巽好幸先生の講演会を開催しました。 地球内部に溜め込まれているマグマを研究している巽先生は、併せて無類の健啖家でもあり、現在「美食地質学」と銘打ち食と地質の関係の研究も行っています... -
巽先生のよく分かる地質と食の講演会を開催!
7月6日(日)、東京大学並びに京都大学でも教授を務める 巽好幸先生の講演会を開催しました。 地球内部に溜め込まれているマグマを研究している巽先生は、 併せて無類の健啖家でもあり、 現在「美食地質学」と銘打ち食と地質の関係の研究も行っています。 ... -
養老の森キックオフイベント「オサ掘り体験」開催!
3月15日(土)午後、毎年恒例となった養老の森キックオフイベント「オサムシ堀り体験」が開催されました。 養老の森理事長養老孟司先生の声掛けにより始まった本イベント。今回は養老先生が風邪をひかれ参加いただけませんでしたが、未就学児の子どもさ... -
養老の森が「自然共生サイト」に認定されました!
一般社団法人 養老の森は、10月21日に環境省の定める生物多様性保全に資する区域「自然共生サイト」に認定されました。 自然共生サイトとは、国立公園等の保全区域以外に「生物多様性保全に資する地域」として環境省が認めた区域のことです。国際社会でも... -
川の生き物観察会 開催!
美しい流れが陽の光を浴びキラキラと輝く水面の道志川。 猛暑とあって、連日多くの人々を集め賑わいを見せていた。 そんな夏休みの8月4日(日)、養老の森実行委員、若林、伊勢の他、 やまなし淡水生物研究(調査)会の清水先生を講師に招き 「川... -
オサムシ掘り体験開催!
3月16日(土)午後、19名の参加者により、養老の森キックオフイベント「オサムシ堀り体験」が開催されました。 養老の森顧問養老孟司先生の声掛けにより始まった本イベントも、キックオフイベントとして恒例となりました。大田事務局長から挨拶の後、... -
トンボ釣り&昆虫まめ博士認定証授与式&サイエンスドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会を開催!
10月8日(日)はトンボ釣り、昆虫まめ博士認定証授与式、ドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会と複数のイベントで盛り上がりました。 ◇ 昆虫まめ博士認定証授与式 今年度の昆虫まめ博士認定観察会は、第3回を9月17日に終了しました... -
道志川水生生物観察会 開催!
透き通る清らかな水が底石を丸く磨き滑らかに流れる道志川。 暑い夏は格好の水遊びの場となり恩恵を与えてくれる。 養老の森から見渡せる事もあり8月6日、水生生物観察会を行った。 やまなし淡水生物研究(調査)会より清水講師、養老の森実行委員... -
4月23日に野鳥観察会開催しました!
夏鳥舞う野鳥観察会。 目覚めた木々の新緑は足早に進み、野草も競う様に背を伸ばす、 可憐な花は大地のアクセントと日々変化する養老の森。 夏鳥が訪れる時期に合わせた4月23日、野鳥観察会を行った。 最初にやまなし野鳥の会 清水先生より野... -
キックオフイベント オサ掘り開催!
前日の寒さを少し感じさせた3月19日(日)。養老の森今年最初のイベント「オサ掘り」が、25名の参加者のもと盛大に開催されました。 13時に茅葺古民家白想亭前広場に集合し、事務局から当日の行動予定やオサ堀りの説明を行い、その後いよいよオサ掘... -
12月11日 野鳥観察会開催!
足元を優しく包む彩どりの落葉と共に 冬支度が急速に進む養老の森では、 今シーズンラストイベント「野鳥観察会」を 養老の森実行委員 若林のもと行った。 やまなし野鳥の会より清水講師を招き、 双眼鏡の使い方、野鳥の説明、観察の際のマナ...