-
「養老の森」5周年!
2019年の今年「養老の森 」は、皆様のお陰で5年目を迎えます。 この「養老の森」は、2014年の5月に森づくりのプロジェクトとして発足しました。 戦後間も無い頃に杉や桧が植林された後、 長い間適切な手入れが無いまま放置されてきた森です。 この5年の... -
第4回 流域アカデミア開催!
夏真っ盛りの8月5日㈰、 「養老の森」顧問の養老孟司先生が 水資源保全協議会の主催する「第4回 流域アカデミア」において 笑福亭鶴光師匠との対談をネイチャーランド オムにおいて行いました。 養老の森も当イベントの協力団体としてお手伝いをしました。... -
ハチミツ採取
「養老の森」では、西洋ミツバチを飼育して、ハチミツの採取に挑戦しています。 ミツバチは2群で、花粉を集めるための花々は種類を特定しない百花蜜となります。 ミツバチの行動範囲は3㎞位ありますが、 なるべく近場で花粉集めができればと考えて、 ここ... -
「第二回 森の学校」開校!
5月9日㈬、養老校長参加で「第二回 森の学校」を開校しました。 当日は、暫く暖か過ぎるくらいの日が続いていたのに、 真冬に戻ったような寒い一日でした。 開始時間の午後一時になっても 前日からの雨もなかなかスッキリと降りやまず。 結果、森の散策や... -
オサ掘り開催!
3月31日㈯、「養老の森」においてオサムシを探す“オサ掘り”を開催しました。 今シーズン最初のイベントに相応しく多数の参加者があり賑わいました。 運営サイドも養老先生はじめ主要メンバー勢揃い。 ■お一人、家族で参加の皆様方 ■少し高年齢化の進... -
第4回 昆虫まめ博士認定観察会&第3回 流域アカデミア開催!
10月15日㈰は、前夜からの雨が続き、 朝からほぼ一日雨降りになってしまいましたが、 今季最終の「第4回 昆虫まめ博士認定観察会」「昆虫まめ博士認定証授与式」 と「第3回 流域アカデミア」を開催しました。 13時開始の養老先生と東京海洋大学教授 刑部先... -
8.12.盛況、養老先生のトークイベント!(後編)
8月12日(日)「地球のしごと大学」の呼びかけで集まった皆さんが、 養老先生のトークイベントに参加してくれました。 当日、JR中央線の藤野駅に集まった参加者の皆さんは、 マイクロバスでネイチャーランド オムに移動し、 正午前にオムの白... -
8.12.盛況、養老先生のトークイベント!(前編)
ネイチャーランド オムの白想亭(萱家)において 8月11日㈮から13日㈰まで “五感で感じる「森里川海」のつながりキャンプ”が開催されました。 一日目は森に親しみ、 二日目は「養老の森」実行委員による 水中生物の観察会、養老先生のトーク、昆虫シ... -
ハチミツ搾り
「養老の森」で挑戦しているミツバチの養蜂、 7月1日にハチミツ搾りを行いました。 今年は巣箱の設置が昨年に比べて若干遅れ、 蜜の出来具合を懸念していましたが、 これまでになく美味しくて大量の蜜を搾る事ができました。 ※写真のハチミツは... -
河村実行委員が芝公園で「森のワーク」開催!
2月26日㈰ 東京国際マラソン。 多勢のマラソンランナーが東京の其処此処を駆けていました。 増上寺周辺も額に汗するランナーでいっぱいでした。 同日、増上寺横の芝公園において 「養老の森」実行委員の河村智行さんが、 作家の夏川賀央氏の主... -
よるの森のハイキング
養老の森では、森、人、生物(多様性)を主なテーマにして活動を行っています。 その一環としてコラボレーション開催しているのが 「五感・ダイアログCAMP/よるの森のハイキング(主催:Nature Meetings/ よる*森*ハイキング)」です。 今回は「五感・... -
「大人も子供も道志村を遊び倒そう!」開催
8月27日㈯、台風10号の接近に伴い、生憎の天気となってしまった中、 イベント「大人も子供も道志村を遊び倒そう!」を 一般社団法人ブルーカーボン研究連携機構、水資源保全協議会 をはじめ多くの団体の協力を得て開催しました。 イベント開始前...