-
8月23日、森ワーク開催!
日本列島が沸騰するほどに暑い今夏ですが、 8月23日(土)には10名ほどのメンバーで森ワークを開催しました。 日中、直射日光の当たる場所は、それなりに気温は高くなりますが、 作業場所の標高が高い事、森林内である事、冷たい水の流れる沢の近くという事... -
道志川で川の生き物観察会を開催!
夏の日刺しが照りつける道志川は、 連日様々な川遊びの人たちで活気に満ち溢れている。 それは、この地域に住む方々が川の環境を 大切に考え守ってきたことに他ならない。 森が豊かでなければ川も豊かにならない。 養老の森では、川の環境を体験し学んでも... -
2025年度 「第2回養老の森昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました!
7月27日(日)に、今年第2回目の昆虫まめ博士認定観察会を開催しました。 暑さの厳しい日でしたが、8組18名の参加者が集まりました。今回の講師は、吉谷明憲先生(昆虫研究家)、小嶋珠緒先生(昆虫研究家)、および樋口諒(神奈川県立青少年センター)... -
巽好幸先生講演会と養老先生との対談の動画公開しました!
2025年7月6日(日)、東京大学並びに京都大学でも教授を務める巽好幸先生の講演会を開催しました。 地球内部に溜め込まれているマグマを研究している巽先生は、併せて無類の健啖家でもあり、現在「美食地質学」と銘打ち食と地質の関係の研究も行っています... -
巽先生のよく分かる地質と食の講演会を開催!
7月6日(日)、東京大学並びに京都大学でも教授を務める 巽好幸先生の講演会を開催しました。 地球内部に溜め込まれているマグマを研究している巽先生は、 併せて無類の健啖家でもあり、 現在「美食地質学」と銘打ち食と地質の関係の研究も行っています。 ... -
2025年度第1回養老の森昆虫まめ博士認定観察会を開催しました!
5月18日(日)、天気が心配でしたが無事に今年度最初の昆虫まめ博士認定観察会が開催されました。 参加者は10組26名で、茅葺古民家に集まり周辺で観察を行いました。今回の講師は、吉谷明憲先生(昆虫研究家)と樋口諒先生(神奈川県立青少年センター)、... -
本年度「森ワーク」スタート!
3月22日(土)、 まだ雪の残る中 本年度最初の「森ワーク」を開催しました。 雪は残っているものの暖かい日で寒緋桜も咲き始めていました。 その他にも黄色のミツマタなども咲きだした中、 男女11名の参加者で森の手入れに汗を流しました。 ワークの内... -
養老の森キックオフイベント「オサ掘り体験」開催!
3月15日(土)午後、毎年恒例となった養老の森キックオフイベント「オサムシ堀り体験」が開催されました。 養老の森理事長養老孟司先生の声掛けにより始まった本イベント。今回は養老先生が風邪をひかれ参加いただけませんでしたが、未就学児の子どもさ... -
2025 養老の森 年間イベントスケジュール発表!
立春を過ぎましたが、森はまだ冬の眠りから覚めぬままのようです。 しかし厳しい寒さの中、もう一ヶ月もすれば森は冬の眠りから覚めて、 少しずつ春を迎えます。 昨年、養老の森もその活動開始から10年を迎える事が出来、 10周年の記念イベント... -
養老の森10周年記念動画12/25より公開!理事養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介が森について何を語る。
養老の森は今年で10周年となりました。これからの100年を見据え、養老の森の現在地を確認する節目の時となります。10周年記念事業として、養老の森理事(養老孟司・藻谷浩介・柴咲コウ)による鼎談が2024年7月27日(土)に開催されました。今回その鼎談動画を1... -
11月、本年度最終の森ワーク開催。大モミジの紅葉も見事です。
今年は紅葉の遅れている養老の森ですが、11/16(土)今季最後の「森ワーク」を行いました。10周年記念事業で作られた舞台上の大モミジも見事に紅葉しています。 環境省より「自然共生サイト」の認定を受け生物多様性に向けて明るくなった森に池を昨年造り... -
養老の森が「自然共生サイト」に認定されました!
一般社団法人 養老の森は、10月21日に環境省の定める生物多様性保全に資する区域「自然共生サイト」に認定されました。 自然共生サイトとは、国立公園等の保全区域以外に「生物多様性保全に資する地域」として環境省が認めた区域のことです。国際社会でも...